ゴー宣DOJO

BLOGブログ
小林よしのり
2014.11.7 00:07ゴー宣道場

花子さんのハサミの話は謎だ


笹さんが習った道徳の、花子さんのハサミの話は、門弟の

報告を読んでも、何が言いたいのかさっぱりわからなかった。

布切りハサミで紙を切ってはいけない、壊れるという、単なる

道具の使い方が、なんで道徳になるのだろう?と首を傾げた。

 

「いけないことに手を出したら、一回じゃ終わらない」って、

孫の手がないときに、定規で背中をかいてはいけないのか?

常に定規で背中をかく癖ができるわけでもない。

孫の手があれば、それを使うのだ。

 

若い頃は、自分の両手が背中まで回っていたから、手で背中の

中央線をかくことができたが、最近はどうしても届かない。

そんなとき、背中の中央線がかゆくなったら、孫の手でかくが、

近くにないときは、定規でかいてしまう。

それが道徳に反すると言われたら、たまったものじゃない。

 

柱の角に背中をこすりつけて、かくしかなくなるが、それとて

柱の正式な利用方法ではない。

柱は床と天井を支えるものであって、人の背中をかくための

ものではないのだ。

柱で背中をかいたくらいで、柱が腐れて天井が支えられなくなる

ということもない。

 

ほら見ろ、わし自身が、一体、何が言いたいのかすらわからなく

なるくらい、布切りハサミの話はシュールである。

 

やっぱり道徳の教科化は問題がある。

このブログを見た人は、他に道徳で何を習ったか、

教えてくれんか?

わしは全く覚えてないんだ。

 

笹さんは、わしは道徳を習ってないはずだと言う。

確信しているとまで言うんだ。

なんか失礼なこと言われたような気がする。

そうまで言われると、わしの小学生の頃は、道徳という教科が

なかったのだろうか?

わからん。全然思い出せない。



テーマ
『道徳教育は可能なのか?』

平成26年12月14日(日)午後1時 から
『人事労務会館』 にて開催します。

当日、道場の入場料は、お一人様1000円です。


参加ご希望の方は、このweb上の申し込みフォームから申し込み可能です
絵文字:重要絵文字:パソコン

上 ↑ のメニュー「道場参加申し込み」もしくは下 ↓ の申し込みフォームバナー(画像)
クリックして、申し込みページにお進み下さい絵文字:よろしくお願いします
入力必須項目にご記入の上、お申し込み下さい絵文字:重要絵文字:メール

お申し込み後、記入されたメールアドレス宛に「申し込み確認メール」が届きますので、
ご記入内容に間違いがないか、よくご確認下さい。

※「申し込み確認メール」が届かない方は、以下のような原因が考えられます。

・迷惑メール対策サービスを利用していて、「ゴー宣道場」からのメールが迷惑メールと判定されている
・着信拒否サービスを利用していて、「ゴー宣道場」からのメールが着信拒否の対象となっている
・ドメイン指定受信を利用していて、「gosen-dojo.com」のドメインが指定されていない
・セキュリティソフトやメールソフトで迷惑メール対策をしていて、 「ゴー宣道場」からのメールが迷惑メールと判定されている

reply@gosen-dojo.com」からのメールを受信できるよう再設定をお願い致します。

「申し込み確認メール」が届かない場合、当選メールも届かない可能性がありますので、
ご注意ください絵文字:重要


申し込み〆切後、当選された方にのみ「当選メール」を送らせて頂きます。

当選された方は、道場当日、
その「当選メール」をプリントアウトの上、会場までご持参下さい。

 道場参加申し込みフォーム

応募〆切 は 平成26年12/3(水) です。

当選通知の送付は、応募〆切後になりますので、しばらくお待ち下さい絵文字:よろしくお願いします

皆様からの多数のご応募、お待ちしております絵文字:重要絵文字:晴れ

小林よしのり

昭和28年福岡生まれ。漫画家。大学在学中にギャグ漫画『東大一直線』でデビュー。以降、『東大快進撃』『おぼっちゃまくん』などの代表作を発表。平成4年、世界初の思想漫画『ゴーマニズム宣言』を連載開始。『ゴーマニズム宣言』のスペシャル版として『差別論』『戦争論』『台湾論』『沖縄論』『天皇論』などを発表し論争を巻き起こす。
近刊に、『卑怯者の島』『民主主義という病い』『明治日本を作った男たち』『新・堕落論』など。
新しい試みとしてニコニコ動画にて、ブロマガ『小林よしのりライジング』を週1回配信している。
また平成29年から「FLASH」(光文社)にて新連載『よしりん辻説法』、平成30年からは再び「SPA!」(扶桑社)にて『ゴーマニズム宣言』、「小説幻冬」(幻冬舎)にて『おぼっちゃまくん』を連載開始し話題となっている。

次回の開催予定

INFORMATIONお知らせ